学生の頃は国語辞書をランダムに開いて
 眺めるのが好きだった成田です。
 先日弊社および仲の良い企業様との数名で、アナログゲーム勉強会をしましょう!
 ということで「DiXit」をプレイしました。
 
 DiXit(ディクシット)
 プレイ人数:3人~6人
 対象年齢:8歳以上
 プレイ時間:約30分
 ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ、様々な賞をとっているとても有名なゲームです。
 フランスのゲームらしく美しい雰囲気のイラストが特徴。
 dixitとはラテン語で「(彼が)言う」という意味で、独断的な主張を揶揄する表現…だそうです。
 
 ***
 ◆ルール
 プレイヤーは順番に『語り部』となり、
 自分の選んだカードから連想される【言葉】を話します。
 他プレイヤーは『語り部』が選んだカードを当てるゲームです。
***
 ◆アイテム
 ・ゲームボード
 
 箱の中が得点板になっています。
 かわいいです。
 ・コマ:6種類
 
 白、桃、赤、黄、緑、青の6色の
 ウサギさんのコマがあります。
 ・カード:84枚
 
 全て違う絵柄が描かれています。
 ・投票トークン:1~6の数字×6色
 
 カードに投票するために使います。
 自身のウサギさんコマと同じ色のトークンを持ちます。
***
 ◆準備
 ①好きなウサギさんコマを選び、
  全員のコマを得点板の「0」の地点に置きます。
 
 わちゃわちゃ。
 ②自分のコマと同じ色のトークンを受け取ります。
  4人プレイの場合は1~4のトークン、
  5人プレイの場合は1~5のトークン、
  6人プレイの場合は1~6のトークンを
  全て受け取ります。
 ③カードをシャッフルして、
  各プレイヤーに6枚ずつ配ります。
  残りのカードは山札として裏向きにして場に置きます。
***
 ◆遊び方
 ①プレイヤーの一人が『語り部』となり、
  自分の手札からカードを1枚選びます。
  そして選んだカードから連想される言葉を話します。
  話す言葉は文章でも、単語でも、
  擬音でも、なんでも構いません。
 ②他プレイヤーは、語り部が話した内容と
  最も合っていると思うカードを自分の手札から選び、
  他のプレイヤーに見えないように語り部に渡します。
 ③語り部は全員のカードをシャッフルし、
  テーブルの上に横一列に並べます。
  この時、左端から順に1、2、3…と番号を振ります。
 ④語り部以外のプレイヤーは
  語り部が選んだと思うカードを選び、
  カードの番号に合った数字の投票トークンを
  裏向きにしてテーブルに置きます。
  語り部は投票しません。
  また、自分の手札から選んだカードには投票できません。
 ⑤全員のトークンを一斉に表向きにします。
  それぞれに以下の得点が入ります。
 ・語り部のカードに投票したプレイヤーがいた場合
 →カードを選んだプレイヤー…3点
  語り部…3点
 ・自分のカードに投票された語り部以外のプレイヤー
 →1トークンにつき1点
 ・語り部の選んだカードに全員が投票した場合
 ・語り部の選んだカードに投票した人がいなかった場合
 →語り部以外の全プレイヤー…2点
  語り部…0点
 ⑦場に出したカードは捨て札とし、
  山札からカードを1枚補充して
  手札が6枚になるようにします。
 ⑥手番を終了し、左隣の人が次の語り部となります。
  これを山札がなくなるまで繰り返し、
  最後にもっとも点数の多いプレイヤーの勝利です。
***
 つまり、語り部は
 「わかりやすすぎる言葉を伝えるとダメ、
  わかりにくすぎる言葉を伝えてもダメ」という
 絶妙な言葉を伝える必要があります。
 犬の絵が描いてあるからと言って
 「犬!」などと伝えてしまっては、
 全員に投票されて得点が貰えない羽目になります。
 そして他プレイヤーは、できるだけ多くの人に
 選んでもらえるようなカードを選ぶ必要があります。
***
 プレイ感想。
 最初の手札はこんな感じでした。
 
 一番左のカード…リングに三つ編みの髪が通っている
 絵なんですが、こんな感じのちょっと謎めいた
 シュールなイラストが多数あります。
 テーマ『明るい未来』
 
 (この写真では右端が1番になっています)
 石像が王様の姿に変わっていく途中のようなイラストに
 票が集まりました。
 左端は化学の実験のようなことをしている女性の絵ですが、
 これを「明るい未来」と捉える感覚はちょっと素敵です。
 テーマ『子供のころ』
 
 どれも夢のある可愛らしいイラストが並ぶなか、
 巨大化した男が街を喰らっている衝撃のイラストが!
 男性的な発想ですね。
 
 結果は26点を獲得した青ウサギさんの勝利!
 私の緑ウサギさんも21点で2位と、なかなか健闘しました。
 (なんでウサギさん全員進行方向を向いてないんだろう…)
 抽象的なカードから想像してテーマをつける、
 という点も楽しいですが、全員のカードをオープンすると
 全部ぴたりとテーマにハマって見えてくるところも面白かったです!
 同じ絵でも人によって受ける印象が違うので、
 何度でも遊べる素敵なゲームでした。
 惜しむらくはパッケージがでっかい…!!
 タテヨコ各28cm近くあります。
 やはり欧州と日本のお家のサイズの違いが…?
***
 ちなみに以前プレイした『キャット&チョコレート』の
 日常編もプレイしました。
 
 おどろおどろしいイラストの幽霊屋敷編とは異なり、
 ゆるくてコミカルなイラストです。
 私はこの3枚を使って「両親のケンカ」を
 なんとか回避できました。
 
 おかんとメジャーリーガーは倒産をも救う!
